top of page
検索


二学期が始まりました
二学期始まりましたね。8月の終わりから授業が始まるというのは、なんだか変な感じでした。対面授業をする学校もあれば、オンラインの授業もありで去年とは全く違った仕事の仕方です。 と、いう事で、新しい事を始めようと思い、この度、「note」にページを作りました。こちらにもアップし...

ひでみ
2020年9月7日読了時間: 1分


梅雨明けたかな?
ずーっと、ジメジメが続いていました。皆さん、身体の調子はどうですか? 湿気でちょっと調子が悪く、全く更新できませんでした。。。前回言ってたのに!! 仕事の方もようやく落ち着いてきて、時間できました。 しかし、コロナは落ち着きませんね。心配が絶えません。...

ひでみ
2020年8月1日読了時間: 1分
夏至が過ぎました
皆さんお元気でしょうか。 なんというか、大変な日々で、この間にも目まぐるしく色んなことが変わっています。 変わったことをきっかけに、ここから、インターネットでいろいろと更新していこうと思います!まずは、ブログから!! よし!公言した!頑張る!!

ひでみ
2020年6月24日読了時間: 1分
歌うことは、生きること
前回記事から随分と時間が経ってしまいまいした。 日本や世界は今大変な状況になってしまっていますね。皆さん、健康にお過ごしでしょうか? 私は、風邪にもかからず、インフルエンザにもならず、元気で過ごせています。これも、歌のおかげです。...

ひでみ
2020年2月3日読了時間: 4分


森になるところ
石巻の日記第2回目です。 本格的に動き始めた二日目のお話です。「明日は、お花を植える作業だから!」と、言われていて、とても楽しみにしていました。海沿いの旧門脇小学校の近くにある「こころのもり (→こちら)」に、うかがいました。その周りは、広く整備された平らな土地、海に向かっ...

ひでみ
2019年10月30日読了時間: 3分


メヒカリの唐揚げ
だいぶ久しぶりな記事になってしまいました。いかんいかん。 随分と、寒くなって来ました。夜はもう一枚の布団では対応できず、早いですがもう一枚厚手の布団を出しました。そして、昨日も台風の影響がありましたね。「今年はひどい」と、毎年思っているような気がします。...

ひでみ
2019年10月23日読了時間: 3分


祭りのあとは台風で、てんやわんや
もう9月になってしまいました。 初めてのリサイタルからもう3週間たったんですね。早いというか、まだ3週間かというか。いろんな準備をして来ましたが、本当に多くの方達のおかげでこの会が成り立ったと思っています。終演後にロビーで皆さんにお会いして実感しました。...

ひでみ
2019年9月9日読了時間: 4分
リサイタルプログラム解説(第2部)
*****「女の愛と生涯」について***** シャミッソーという詩人が書いた詩で、9篇で構成されている。シューマンだけでなく、 他の作曲家もこの詩に曲をつけている。シューマンは、最後9番目の詩には曲をつけていない。 この作品は、とある女性が男性と 「1、出会い」...

ひでみ
2019年8月20日読了時間: 5分
リサイタルプログラム解説(第1部)
*****レスピーギについて***** オットリーノ・レスピーギ(1879-1936) ボローニャで学んだ後、1900年に入りロシアを訪れリムスキーコルサコフに師事し管弦楽法の点で多大な影響を受けた。20世紀の最初の十年間、レスピーギは弦楽器奏者、ピアニストとして広く活躍。...

ひでみ
2019年8月20日読了時間: 4分
プログラム詳細
プログラム 第1部 〜〜〜 イタリア歌曲 〜〜〜 Intorno all’idol mio (Cesti)(私の偶像である人の回りに) Ombra mai fù (Händel)(優しい木陰よ) M’ama, non m’ama (Mascagni)(花占い) Caro...

ひでみ
2019年8月20日読了時間: 1分
リサイタルプログラムについての新たな試み
危険な暑さがいまだに続いています。本当に、厳しい時期です。しかし、24日リサイタルの日は雨の模様・・・暑さは和らぐけれど、雨かぁ・・・。 さて、今回のリサイタルでは新たな試みをしようと思っています。 名付けて「電子版プログラム」です。...

ひでみ
2019年8月19日読了時間: 1分


梅雨明け
ずいぶん時間がたってしまいました。もうちょっと更新を頑張らねば。 梅雨明けもして、夏本番ですね。リサイタルまで1ヶ月を切りました。先日、通しリハーサルをしてきました。ようやく決まったプログラム。それを通すことの難しさ。ペース配分。様々な問題が、私の頭上にふりかかっています。...

ひでみ
2019年7月30日読了時間: 2分


こどもたちの印象
先日、小学生や中学生や、特別支援学校の生徒さんたちに歌を教える機会をいただきました。課題の曲があって、どの学校の子どもたちも一生懸命に取り組んでくれていて、本当に感動しました。 歌を好きでいてくれる子どもたち。教える立場にある私も、その心に共鳴しました。彼らはすごくシンプル...

ひでみ
2019年7月15日読了時間: 2分


シューマン先生の言うことは
雨が降ったかと思えば、清々しい快晴になったり、忙しい天気が続いています。夜は涼しくて、寝やすいからいいですよね。朝は気持ちいいし。雨でも良いと思うことは、お花の水やりを雨に任せられることですかね。 リサイタルの合わせをしていて、シューマン先生の話になりました。今回取り上げる...

ひでみ
2019年6月20日読了時間: 2分


梅雨に入ったようですね
夏のソロリサイタルに向けて、練習が始まっています。 今回は、歌曲を中心にした構成です。 歌曲は、作曲者がピアノのために作ってあるので、ピアニストにかかる比重もとても重くなります。歌い手だけではなく、歌とピアノが等価でなくては成立しないのではないかと思っています。...

ひでみ
2019年6月11日読了時間: 2分


歌のための食事
夕飯は何を食べましたか? 私は、冷奴をメインにした夕飯でした。だんだんと、暑くなってきたので、涼しげなものでさっぱりといただきました。 歌手と食べ物に関しては、とても密接な繋がりがある様に思います。 胃がいっぱいになってしまうと、空気がしっかりと吸えないので、呼吸がうまくい...

ひでみ
2019年5月16日読了時間: 2分


聴くということ
私が、数年前にミラノの楽器博物館に行った時のこと。大きな展示場所に、グランドピアノが置いてあり、コンサート会場が設営されていました。 博物館なんだから、静かにしていなきゃいけない、と思いがちですが、こういう利用の仕方をするんだな、と、びっくりしたのを覚えています。...

ひでみ
2019年5月14日読了時間: 2分


日々の研鑽
昨日、無事に演奏会を終えることが出来ました。 演奏会は、演奏者だけでなく、運営者、ホール関係者、そしてお客様、もっと考えるといろんな人の力を借りて成立しています。この場をお借りして、感謝申し上げます。 さて、昨日の演奏会は、同窓生の一年間の日々の研鑽を発表し、聴いていただく...

ひでみ
2019年5月13日読了時間: 2分


むさしのコンサートに出演します
こんばんは。 明日は、「むさしのコンサート」に出演いたします。 母校同窓会埼玉県支部の西地区主催による演奏会です。 ここ数日、とても良い天気ですが、実はすごく乾燥していて、私も例に漏れず喉を傷めてしまいました。気を付けてたのになぁ。季節は夏に移り変わってきているので、季節の...

ひでみ
2019年5月11日読了時間: 1分


平成から令和に
こんにちは、未明から雨がしとしと降っていますね。日本らしい、とても風流な平成最後の一日なのではないかと、私は思います。 さて、「日本らしい」とは、一体どんな感じなのでしょうか? ・丁寧に包む ・細かい作業 ・四季の移り変わりに多くの行事がある...

ひでみ
2019年4月30日読了時間: 1分
bottom of page